グレーゾーン金利とは?闇金との違いを解説

グレーゾーン金利とは?闇金との違いを解説

お金について勉強中

グレーゾーン金利について教えてください。

カードローン研究家

グレーゾーン金利は、利息制限法の上限を超えるものの、出資法の上限に満たない金利帯です。

お金について勉強中

利息制限法と出資法の上限ってなんですか?

カードローン研究家

利息制限法の上限は、元本額により年15~20%です。一方、出資法の上限は、年29.2%でした。

グレーゾーン金利とは。

「グレーゾーン金利」とは、かつて「灰色金利」と呼ばれていた金利のことです。利息制限法で定められた上限金利を超えるものの、出資法で定められた上限金利には満たない範囲の金利を指します。具体的には、利息制限法の上限金利(元本額により年15~20%)と、出資法改正前の上限金利(年29.2%)の間の金利です。かつてはこの金利帯で多くの消費者金融会社が融資を行っていました。

グレーゾーン金利とは?

グレーゾーン金利とは?

-グレーゾーン金利とは?-

グレーゾーン金利とは、年利20%を超えるが、出資法で定められた上限利率(29.2%)未満の金利のことです。この金利帯は、貸金業法の規制対象外であり、「闇金」とまでは言えないものの、法的な保護が受けにくい曖昧なゾーンにあります。そのため、債務者にとって過剰な利息負担を強いられる恐れがあります。

グレーゾーン金利の歴史

グレーゾーン金利の歴史

グレーゾーン金利の歴史

グレーゾーン金利とは、出資法の制定以前から存在していたもので、その起源は第二次世界大戦後に遡ります。当時は闇金融が横行しており、高額な金利で金を貸し付ける行為が問題となっていました。このため、1954年に金融業者への貸金業務の規制を目的とした出資法が制定されました。

しかし、出資法では貸金の上限金利が明確に定められておらず、そのため銀行や貸金業者が法の抜け穴を利用して上限金利を超える金利で貸し付けるグレーゾーン金利が発生しました。これが現在まで続いているグレーゾーン金利の問題の始まりとされています。

グレーゾーン金利の問題点

グレーゾーン金利の問題点

グレーゾーン金利の問題点は、その利息の高さにとどまりません。正規の貸金業者と比較すると、グレーゾーン金利は違法行為を助長する恐れがあります。

グレーゾーン金利は、利息のみの返済を繰り返す「利息のみ返済」が可能です。そのため、借金が減らず、返済期間が長引くことでトータルの利息支払額が膨らみ、借金がさらに重くのしかかります。また、貸金業者が貸金債権を回収できない場合は、取り立ての方法が過激化し、借主やその家族に危害が及ぶ可能性も懸念されます。

グレーゾーン金利と闇金の違い

グレーゾーン金利と闇金の違い

グレーゾーン金利は、法律で決められている上限金利(18.0%)と出資法に基づく上限金利(29.2%)の間の金利を指します。この金利帯では、貸金業者が上限金利を超過したとしても、刑事罰は課されません。一方で、闇金は出資法の上限金利をも超える過酷な金利を課す非合法な貸し金業者です。

グレーゾーン金利の今後

グレーゾーン金利の今後

グレーゾーン金利をめぐる法改正は、今後大きな影響を及ぼすと考えられています。2021年の改正では、上限金利が引き上げられましたが、依然として高金利帯が残されており、グレーゾーン金利の完全な撤廃には至りませんでした

このため、消費者保護の観点から、さらに厳格な規制を求める声が上がっています。一方で、グレーゾーン金利の貸付を必要とする利用者も一定数おり、こうした需要に応える仕組みを確保することも重要です。

今後、政府や金融業界は、消費者の保護と資金アクセスのバランスを考慮しながら、グレーゾーン金利のさらなる規制緩和または厳格化について検討していくとみられます。

タイトルとURLをコピーしました