手続きに関すること

カードローン『在籍確認』ってなに?

-在籍確認とは?- カードローンを申し込む際には、身元確認のため、「在籍確認」という手続きが行われます。これは、カードローン会社が実際に申し込み者の勤務先へ電話をかけて、勤務の有無を確認することです。この手続きによって、カードローン会社は、申し込み者の収入や雇用状況を正確に把握することができます。 在籍確認は、虚偽の申し込みを防ぎ、融資リスクを低減するために必要不可欠な手続きです。カードローン会社は、在籍確認の結果に基づいて、融資可否や融資金額を決定します。そのため、申し込み時には、正確な勤務先情報を伝えることが非常に重要です。
契約に関すること

カードローンの『免責的債務引受』とは?

-免責的債務引受とは何か- 免責的債務引受とは、債権者が債務者に対する債権について、債務者が免責されたときには債務者に代わってその債務を第三者が負担する契約のことです。つまり、第三者が債務者の債務を自分の債務として引き受けることを意味します。一般的に、連帯保証や保証委託といった契約形態をとります。免責的債務引受は、債務者が財産を手放さずに債務を免除したい場合や、債権者が債務者に代わって債務を回収したい場合などに利用されます。
規制に関すること

カードローン用語『出資法』とは?

-出資法とは?- 出資法とは、貸金業に関する法律で、消費者保護の観点から貸金業者の業務を規制しています。出資法では、貸金業者の登録要件、営業方法、料率制限などが定められています。この法律の目的は、消費者が高額の利息や手数料に悩まされることの防止と、貸金業者の健全な運営の確保にあります。
比較とレビュー

初心者でもわかる!カードローンとキャッシングの基礎知識と比較ガイド

カードローンに関する会話 お金について勉強中の男性 カードローンを利用する場合、まず何を考慮すべきですか? カードローン研究家 まずは、自分の返済能力をしっかりと把握することが重要です。金利や返済期間、限度額を考慮に入れ、計画的に利用しまし...
契約に関すること

債務者の権利!催告の抗弁権とは?

催告の抗弁権とは、債務者に認められる特別な権利です。債務の履行期が到来するまで、債務者は債権者に対して債務の履行を拒むことができます。これは、「履行期前催告の禁止」の原則に基づき、債権者が債務者に催告を行うまでは、債務者は債務を履行する義務を負わないことを意味します。つまり、催告の抗弁権は、債務者が債務の履行を催告されるまで、債務の返済を猶予してもらうことを請求できる権利なのです。
ローンの種類に関すること

プロパーカードとは?

カード会社が発行するカードとは、クレジットカード会社やデビットカード会社が発行するカードのことを指します。これらのカードは、主に決済機能を持ち、ショッピングや現金の引き出しに使用できます。正しく使用すれば、手軽で安全な決済手段として利用できます。また、一部のカードでは、ポイントやマイルの特典、キャッシュバックなどの付帯サービスが提供されている場合もあります。
契約に関すること

「単純保証人」ってなに?仕組みやリスクを解説

-単純保証人とは- 単純保証人とは、債務者の返済義務履行を保証する第三者のことです。債務者が債務を返済できない場合、保証人は債権者に対して債務の全部または一部を支払う責任を負います。つまり、債務者の代わりに支払う義務を負うのです。この場合、保証人は債務者とは別の個人であり、債務とは無関係な第三者です。
ローンの種類に関すること

オートローンとは何か?特徴・メリット・デメリットを解説

オートローンの仕組みは、消費者が自動車を購入する際に金融機関から融資を受け、その資金を自動車販売店に支払うものです。金融機関との間での返済期間や金利の契約に基づき、毎月決まった額を返済していくことになります。この返済が完了するまでは、自動車の所有権は金融機関が保有します。返済が完了すると、所有権は消費者に移り、自動車を自由に使用できるようになります。
その他

カードローン用語『ATM』を徹底解説!

-ATMの基本機能とは?- ATM(Automated Teller Machine)は、現金の入出金や振込などができる自動取引機です。銀行の店舗やコンビニエンスストアなどに設置されており、営業時間外でも金融取引を行うことができます。 ATMの基本機能には、以下が含まれます。 * 現金の入金 * 現金の引き出し * 振込(他行宛てを含む) * 残高照会 * 暗証番号の変更 また、一部のATMでは、以下の追加機能が提供されることもあります。 * 小切手の入金 * 公共料金の支払い * 外貨両替
ローンの種類に関すること

根抵当権とは?特徴と普通抵当権との違い

-根抵当権とは- 根抵当権とは、不動産の将来取得見込みを担保とし、その不動産を取得した場合に自動的に抵当権が発生する制度です。借入の際に担保として不動産の取得を約したときに設定されます。つまり、まだ不動産は取得していないものの、将来取得したときに自動的に抵当権が設定されるため、担保として利用できるのです。この点が、不動産をすでに所有している場合に設定する「普通抵当権」とは異なります。
契約に関すること

クーリング・オフで賢く安心カードローン契約

「クーリング・オフとは」 クーリング・オフとは、消費者契約法で定められた制度で、消費者(借主)に一定期間内はカードローン契約を無条件に解除できる権利を保障しています。この制度は、衝動買いを防ぎ、消費者の利益を守るためのものです。クーリング・オフ期間は、契約書面を受け取った日から8日間で、この期間内に所定の手続きを行えば、契約を無条件で解除できます。解除には書面による通知が必要で、貸金業者に郵送または直接手渡すことで行います。クーリング・オフ期間中は、利用した金額があっても、元金と利息のみを返済すれば、遅延損害金などの手数料は発生しません。
契約に関すること

信用供与を徹底解説!カードローン用語をマスターしよう

-信用供与とは?その意味と仕組み- 信用供与とは、金融機関などが個人や企業に対して、担保や保証人を要求せずに融資や貸付などを行うことを指します。借入人は、自身の信用力をもとに資金を調達できるという仕組みです。 信用供与を行う金融機関は、借入人の返済能力を慎重に審査します。審査では、借入人の収入や支出、資産状況、信用情報などが考慮されます。高額な収入や安定した雇用、少額の負債など、信用力が優れていれば、より有利な条件で融資を受けることができます。
金利に関すること

カードローンの「無利息期間」とは?わかりやすく解説

無利息期間とは、カードローンを利用したときに一定期間、利息がかからない期間のことです。この期間中は、借入金額を利息なしで返済することができます。無利息期間は一般的に1~3ヶ月程度ですが、ローン会社によって異なります。無利息期間中に借入金額を全額返済すれば、利息を支払うことなく利用できます。 無利息期間は、まとまった出費や急な資金繰りに対応するための機能として利用できます。無利息期間を有効活用すれば、利息負担を軽減することができます。
基礎知識

急な出費に備える!カードローンとキャッシングの選び方ガイド

カードローンの利息に関する質問 お金について勉強中の男性 カードローンの利息はどのように計算されるのですか? カードローン研究家 カードローンの利息は、基本的には借入金額に年利を掛けた金額を基に計算されます。たとえば、借入金額が100万円で...
返済に関すること

カードローン用語「借入時残高スライド元利定額リボルビング方式」を徹底解説

「借入時残高スライド元利定額リボルビング方式」とは、カードローンの返済方法のひとつです。この方式の特徴は、借入時点での残高が毎月スライドして元利金の計算基準となる点にあります。つまり、借入残高が変動するたびに、元利金の計算基準がスライドして更新されるのです。この方式により、返済期間の後半には借入残高が少なくなるため、前半と比べて元利金の支払いが軽くなる傾向があります。一方、前半は借入残高が多いため、元利金の支払いが比較的高くなります。返済期間が長いカードローンでは、この方式が採用されることが多く、計画的な返済が可能となります。
その他

カードローン用語「債券」とは?

債券とは、 企業や国などの発行体が投資家から資金を調達する方法です。投資家は債券を購入することで、発行体に資金を貸し付け、それに対して利息を受け取ります。債券の満期日には、発行体は借りた資金を投資家に返済します。債券は、個人投資家から機関投資家まで、さまざまな投資家が幅広く利用しています。
契約に関すること

カードローン用語『便益』の徹底解説

カードローンにおける『便益』とは、借り入れによって得られる利点やメリットのことです。返済に充てずに使えることができる金額や、金利の低さ、手続きの簡便さといった要素が『便益』として捉えられます。 『便益』はカードローンの利用価値を測る上で重要な役割を果たします。高い『便益』を持つカードローンは、利息負担を抑えてお金を借り入れたり、急な出費にも柔軟に対応したりすることが可能になります。つまり、カードローンの『便益』が大きいほど、利用者がメリットを得られるということなのです。
その他

JBAとは?個人信用情報機関の役割と仕組み

日本信用情報機構(JBA)は、個人信用情報を管理する唯一の認定機関です。1995年に金融システムの安定性を確保し、健全な信用市場の育成を目的として設立されました。JBAの使命は、金融機関に正確かつタイムリーな個人信用情報を提供し、貸し出しや信用審査の効率化を支援することです。
契約に関すること

カードローン用語『収入印紙』とは?初心者にもわかりやすく解説

収入印紙とは、税金を証明する証紙の一種です。借入証書や契約書、領収書など、一定額以上の金額に関わる書類に貼付しなければいけません。収入印紙の金額は、書類の金額によって決まります。例えば、100万円未満の借入証書には200円の収入印紙が必要になります。収入印紙を貼付しない書類は、法的効力を持たない可能性がありますので注意してください。
規制に関すること

カードローン用語『除外貸付け』とは?

-除外貸付けとは何か?- 除外貸付けとは、カードローンの利用枠とは別に契約する貸付のことです。カードローンの借り入れ限度額いっぱいに借入している場合、それを超えて借り入れをしたいときに利用できます。通常のカードローンとは別の審査があり、限度額も別途設定されます。
ローンの種類に関すること

カードローン用語「物上担保」の意味と特徴を徹底解説

「物上担保」とは、融資の際に価値のある動産や不動産を担保として提供することで、返済が滞った場合に債権者が担保を差し押さえて処分し、融資の返済にあてる制度のことです。これにより、債権者は融資の回収を確実にし、債務者は通常よりも低い金利で借り入れを行うことができます。物上担保として一般的なのは、自動車、不動産、預金や株式などの有価証券です。
金利に関すること

カードローン用語『複利』を理解しよう

-複利とは- 複利とは、以前の期間に発生した利息にも利息がつく仕組みのことです。つまり、時間が経つにつれて利息が膨らんでいくということです。例えば、元金が100万円で年利5%の複利で運用した場合、1年後の利息は5万円となり、2年後は10万円になります。さらに時間が経つと、利息自体に利息がつくため、元金に対する利息の割合が大きくなり、雪だるま式に増えていきます。
ローンの種類に関すること

EMVとは?国際標準ICカードの仕組みと特徴

-EMVの由来と歴史- EMVは、Europay、MasterCard、Visaの頭文字を取った名称です。この規格は、1990年代初頭にクレジットカードのセキュリティを強化するために策定されました。当時は、磁気ストライプカードが主流でしたが、容易に複製やスキミングされるという脆弱性がありました。 EMV規格は、ICカード(統合回路カード)の導入によってこの問題に対処しました。ICカードには、磁気ストライプに加えて、暗号化されたデータを安全に格納するコンピュータチップが組み込まれています。これにより、カードが複製されたとしても、悪意のある人物がデータにアクセスできなくなりました。 EMV規格は、1998年に初めて導入され、それ以来、世界中で広く採用されています。現在では、ほとんどの新しいクレジットカードとデビットカードにEMVチップが搭載されており、世界中のほとんどの決済端末がEMV対応になっています。
手続きに関すること

カードローン用語「審査時間」を徹底解説

-審査時間とは- カードローンの審査時間とは、融資申込み後から審査が完了するまでの時間を指します。通常、申込みから最短30分程度で審査結果が通知されますが、銀行や金融機関によっては数時間から数営業日かかることもあります。審査時間は、申込者の個人情報や収入状況、信用情報など、さまざまな要素によって異なります。審査に時間がかかる場合は、追加書類の提出や在籍確認などの調査が必要になる可能性があります。