返済に関すること

残高スライド元金定率リボルビング方式

-残高スライド元金定率リボルビング方式とは?- 残高スライド元金定率リボルビング方式とは、リボルビング払いにおける一種の支払い方法です。リボルビング払いとは、利用した金額を毎月一定額で返済する方式で、残高スライド元金定率リボルビング方式では、この一定額を残高に応じてスライドさせるという仕組みが特徴です。 つまり、残高が高いときは返済額も高くなり、残高が少なくなると返済額も減少します。これにより、借入残高が大きく変動することなく、安定した返済計画を立てることができます。ただし、金利の計算は常に残高に対して行われるため、返済期間が長引けば利息負担も増加する可能性があります。
返済に関すること

カードローンの約定返済日とは?

カードローンの約定返済日とは、契約時に定められた返済の期日です。通常、毎月決まった日に設定されており、その日までにご指定の口座から自動引き落としや振込で返済を行います。約定返済日を過ぎると延滞扱いとなり、遅延損害金や信用情報機関への事故情報登録などのペナルティが発生することがあります。したがって、約定返済日を把握し、遅延なく返済することが大切です。
その他

クレジットカード会社ってなに?3つの役割を解説

クレジットカード会社とは、クレジットカードを発行する金融機関のことです。クレジットカードは、ショッピングやサービスの支払いに使用できる決済手段であり、カード会社はカード会員にクレジット(信用供与)を提供しています。つまり、カード会員は買い物代金をすぐに支払う必要はなく、後日まとめて請求書で支払うことができます。
延滞・未払いに関すること

カードローン用語『延滞利息』を徹底解説

-延滞利息とは?- 延滞利息とは、カードローンの返済を約束の期日までに滞納した場合に発生する追加利息のことです。通常、通常の利息よりも高い金利が設定されており、返済が長引くほど利息が累積してしまいます。例えば、通常の利息が年利15%の場合、延滞利息は年利25%などになる場合があります。このため、延滞利息の発生は返済額の増加を招き、さらなる返済困難につながる可能性があります。そのため、カードローンを利用する際は、返済期日を厳守し、延滞利息を発生させないようにすることが重要です。
契約に関すること

カードローンの「補充性」とは?

カードローンの利用上の留意点として、「補充性」という概念が挙げられます。補充性とは、カードローンはあくまで手持ち資金を補完するための手段であり、生活費の全額を賄うべきではないことを意味します。 カードローンには上限額が設定されており、簡単に借入できる反面、返済を怠ると遅延損害金が発生し、さらなる借金に陥る可能性があります。そのため、カードローンは急な出費や一時的な資金繰り不足を補うために利用し、普段の生活費は手持ち資金で賄うことが重要です。
その他

カードローン用語『SSL』ってなに?

-SSLとは?- SSL(Secure Sockets Layer)は、インターネット上でデータを安全に転送するための暗号化プロトコルです。通信内容を暗号化することで、第三者による傍受や改ざんを防ぎます。カードローンを利用する際には、個人情報や口座情報を入力するため、安全性の確保が不可欠です。SSLは、こうした重要なデータを保護する上で重要な役割を果たしています。
ローンの種類に関すること

ペイデーローン:短期間で小額の融資が受けられるカードローンの仕組み

ペイデーローンとは、短期間で小額の融資を受けられるカードローンの一種で、給料日までの緊急時に少額の資金を借りられるのが特徴です。借り入れの際は、給与明細表や身分証明書などの書類が必要となります。 ペイデーローンの返済方法は、給料日に一括返済が一般的です。返済が遅れると遅延利息が発生するため、借り入れ時は返済計画をしっかり立てておくことが重要です。
返済に関すること

カードローンの「弁済」をわかりやすく解説

弁済とは、借金の返済を意味します。カードローンでは、利用者が借りたお金と利息を、決められた期日までに返済する必要があります。弁済方法は、口座振替や銀行窓口での現金払いなど、契約によって異なります。返済期日を守らないと延滞扱いとなり、遅延損害金が発生する可能性があります。
基礎知識

緊急時の資金調達 カードローンとキャッシングのメリット・デメリットを徹底比較

カードローンとキャッシングについてのQ&A お金について勉強中の男性 カードローンとキャッシング、どちらを利用した方が良いのでしょうか? カードローン研究家 利用目的によりますが、急な出費が多い場合はキャッシングが便利です。一方、計画的な資...
ローンの種類に関すること

クレジットスコアリングとは?仕組みや影響を徹底解説

クレジットスコアリングとは、個人の信用状況を評価するための数値のことです。さまざまな金融機関が、融資やクレジットカードの審査の際に利用しています。高額な債務を抱えていたり、支払の遅れがあったりすると、スコアの低下につながります。逆に、支払い履歴が良好だったり、負債が少なかったりすると、スコアは上昇します。
基礎知識

初めてのキャッシング完全ガイド 手順、メリット、注意点を徹底解説

キャッシングについての質問 お金について勉強中の男性 キャッシングの際、どのように金利が決まるのですか? カードローン研究家 金利は、金融機関の政策、借り手の信用情報、借入額や返済期間によって決まります。一般的には、信用スコアが高いほど低金...
ローンの種類に関すること

商工ローンとは?事業者向け融資の仕組みと注意点

商工ローンとは、事業者が事業資金を調達するために利用できる融資のことです。通常、銀行や信用金庫などの金融機関から提供され、事業の設備投資や運転資金の補填など、幅広い用途に利用できます。 商工ローンの特徴としては、事業計画に基づく審査が行われるため、個人向けの消費者金融よりも審査基準が厳しくなります。また、融資金額や返済期間も、事業規模や財務状況に応じて柔軟に設定されるのが一般的です。さらに、金利は事業内容や与信状況によって異なるため、事業者によっては低金利で借り入れできる可能性があります。
その他

カードローン用語『個人信用情報』とは?

個人信用情報とは、あなたがお金を借りたときの状況や、クレジットカードの利用状況、過去の滞納の有無などの情報を記録したものです。金融機関は、あなたにお金を貸すかどうかを判断するために、この情報を参照します。個人信用情報は、主に次の3つの情報で構成されています。 1. -個人情報- 氏名、住所、生年月日などのあなたの基本情報。 2. -信用履歴- お金を借りたり、クレジットカードを利用したりした履歴。返済や支払いを滞納したことがある場合は、その情報も含まれます。 3. -照会履歴- 金融機関があなたの個人信用情報を照会した履歴。
契約に関すること

カードローンにおける「物上保証人」とは?

-物上保証人とは?仕組みと意味- 物上保証人とは、ローンを借りる際に、担保として自分の資産を提供する保証人のことです。具体的には、クルマや自宅などをローン会社の担保として差し入れます。万が一借り手が返済できなくなった場合、担保となった資産がローン会社に引き渡されます。 物上保証人は、連帯保証人とは異なり、借り手が返済できなくなった場合にのみ責任が発生します。また、保証範囲は担保として提供した資産の価値の範囲内にとどまります。つまり、借金の全額を支払う必要はなく、あくまで担保となった資産が差し押さえられるだけです。 物上保証人は、借り手が返済能力に不安がある場合や、高額なローンを借りる際などに求められます。ただし、担保として差し入れる資産は、自分が所有しているものでなければなりません。また、担保となる資産にはローンや住宅ローンの抵当権などが設定されていない必要があります。
規制に関すること

ヤミ金とは?見分け方や対処法を徹底解説

-ヤミ金の定義と特徴- ヤミ金とは、無登録で高金利を貸し付ける違法な金融業者を指します。正規の金融機関とは異なり、貸金業法などの規制を受けず、極めて悪質な方法で融資を行います。ヤミ金の特徴としては、超高金利(月利10~20%以上)を設定する、暴力や脅迫行為で返済を強要する、勤務先や家族への取り立てを行う、といった点が挙げられます。また、契約書を交わさず、借用書や金利に関する明細書を交付しないなど、透明性のないやり方が常です。
ローンの種類に関すること

カードローン用語『対物担保』ってなに?

対物担保とは、融資の担保として借入人が所有する不動産や車を差し入れる方法のことです。もし借入人が返済できなくなった場合、担保として差し入れた財産を処分・換金して債権者に返済にあてます。対物担保を設けることで、貸し手側は返済が滞った場合の回収リスクを軽減し、借入人は低い金利や高額融資を受けられる可能性があります。
ローンの種類に関すること

カードキャッシングを知ろう!用途と注意点

カードキャッシングとは、クレジットカードやデビットカードを利用して、銀行のATMなどから現金を引き出すサービスです。通常のショッピングとは異なり、所定の手数料を支払うことで利用できます。口座の残高以上の金額を引き出すことが可能ですが、利息や返済期限が設定されており、借入行為となります。そのため、計画的な利用と返済計画が重要です。
規制に関すること

カードローン用語辞典『貸金業務取扱主任者』

貸金業務取扱主任者とは、貸金業界における専門資格で、貸金業法に基づき指定された金融機関や貸金業者などに置かれる者を指します。貸金業務に関わる業務を適切かつ公正に行うために、業務の遂行能力や倫理性を有することが求められます。 この資格を取得するには、貸金業務取扱主任者試験に合格する必要があります。試験は、金融庁が年2回実施しており、貸金業法や貸金業務に関する知識や能力を問われます。合格者は、貸金業務に関する専門家として、貸金業法の遵守や顧客保護の徹底などに責任を持つことになります。
その他

予算生活とは?将来を見据えた計画的な家計管理

-予算生活の定義とその必要性- 予算生活とは、家計の収入と支出をあらかじめ計画的に管理することです。収入の範囲内で支出を抑え、将来的な目標のための貯蓄や投資を行い、経済的に安定した生活を送ることを目指します。 予算生活が重要な理由は、収入を超える支出を避け、将来の不測の事態に備えることができるからです。また、投資や貯蓄を行うことで、将来の資産形成や安定した退職後の生活に向けて着実に資産を増やしていくことができます。さらに、予算管理によって家計支出を把握し、無駄遣いを減らすことで、より効率的な資金活用や経済的な自由につながります。
手続きに関すること

マイナンバーカードとは?基礎知識から活用方法まで解説

マイナンバーカードとは、個人を一意に識別する12桁の番号「マイナンバー」を記載したプラスチックカードです。このカードは、住民基本台帳法に基づいて作成され、国民一人ひとりに交付されます。カードにはマイナンバーのほか、氏名や住所、顔写真などの個人情報が記載されています。マイナンバーカードは、本人確認や行政手続の簡略化、電子署名など、さまざまな用途に利用できます。
ローンの種類に関すること

仏具ローンとは?

仏具ローンとは、仏具の購入代金に特化したローンのことです。一般的なローンでは、用途を問わずに資金を借りられますが、仏具ローンは仏具の購入に限定されています。仏具には、位牌、仏壇、仏像、経机などがあり、高額になる場合もあります。仏具ローンは、このような高額な仏具を負担なく購入するための融資です。
その他

カードローン用語解説『製造物責任法』

製造物責任法とは、製品や部品の欠陥が原因で事故が発生した場合に、製造者や販売者に賠償責任を負わせる法律です。製品の製造者には、製品の安全性確保に関する義務があり、この義務違反が事故の原因となった場合には、製造者に対して損害賠償請求を行うことができます。製造物責任法の目的は、消費者の安全を保護し、企業に安全な製品を開発・製造するよう促すことです。また、この法律は、製品に欠陥があった場合の被害者の救済方法も規定しています。
ローンの種類に関すること

カードローン用語『追い貸し』について

-追い貸しとは何か- 「追い貸し」とは、すでに借入しているカードローン枠に対して、追加で融資を行うことを指します。利用者からの申し出や貸金業者の判断により行われます。たとえば、借入残高が100万円の場合、追い貸しにより50万円を追加で借り入れることができます。これにより、借入残高は150万円となります。追い貸しは、一時的に資金が必要になった場合や、返済が滞った場合などに利用されることがあります。
返済に関すること

カードローンの基礎知識:元金とは?

-元金の定義- カードローンを利用する際、よく耳にする元金とは、借り入れたお金の元々の金額のことを指します。つまり、手数料や利息などが加算される前の、当初借り入れた金額です。分割で返済していく際、元金は毎月の返済額のうち、利息以外に充てられる部分となります。元金をすべて返済することで、借入残高がゼロになり、カードローンの返済が完了します。