ローンの種類に関すること

カードローン用語『対物担保』ってなに?

対物担保とは、融資の担保として借入人が所有する不動産や車を差し入れる方法のことです。もし借入人が返済できなくなった場合、担保として差し入れた財産を処分・換金して債権者に返済にあてます。対物担保を設けることで、貸し手側は返済が滞った場合の回収リスクを軽減し、借入人は低い金利や高額融資を受けられる可能性があります。
金利に関すること

カードローン用語『下限金利』とは?

下限金利とは、金融機関がカードローンにおいて設定する金利の最低限度のことです。実際の適用金利は顧客の信用状況などによって異なりますが、この下限金利を下回ることはありません。一般的に、信用度の高い顧客ほど低金利が適用されやすくなります。
金利に関すること

カードローン用語『法定利率』を分かりやすく解説

法定利率とは何か?法定利率とは、法律で定められている利息の上限のことです。貸金業者や消費者金融が借主に課す利息は、この法定利率を超えてはなりません。法定利率は、貸付額や期間によって異なりますが、一般的には数日から数十日間を限度としています。また、法定利率には上限と下限が設けられており、その範囲内で貸金業者が利息を設定することができます。
返済に関すること

カードローンの『総返済負担率』とは?

総返済負担率とは何か 総返済負担率とは、1か月間に支払うすべての借金の返済額が、毎月の収入に対する割合を表すものです。家計における債務の返済能力を示す指標で、一般的に返済負担率が30%を超えると、返済が困難になるリスクが高くなると言われています。
契約に関すること

カードローンの貸付条件を徹底解説!

-貸付条件とは何か?- カードローンを利用する際には、貸付条件という概念を理解することが重要です。貸付条件とは、貸金業者が融資を行う際に定める、融資に関するルールや規約を指します。主に以下のような内容が含まれています。 * 利用限度額 借りられる金額の上限 * 金利 借りたお金に対する利息の割合 * 返済期間 借りたお金を返済しなければならない期間 * 返済方法 返済方法の種類(口座振替、コンビニ店頭払いなど) * 遅延損害金 返済が遅れた場合に発生する罰金 貸付条件は、各貸金業者によって異なります。そのため、複数の貸金業者を比較検討し、自分に合った条件の業者を選ぶことが大切です。
返済に関すること

カードローンの『返済額』とは?

返済額とはとは、借りたお金を返済するために定められた金額のことです。カードローンでは、元金(借りたお金)と利息(お金を借りたことに対する手数料)の合計が返済額になります。返済額は、借りた金額、金利、返済期間などによって決まります。返済額を正確に把握しておくことは、無理のない返済計画を立てるために重要です。
返済に関すること

カードローンの要となる『返済能力』

で掲げた「返済能力」とは、借入者が借りたお金を利息を含めて返済する能力を指します。つまり、収入や資産、支出状況などをもとに、返済に十分な資金を確保できるかどうかを判断することです。貸金業者は、借入希望者の返済能力を審査し、返済が難しいと判断した場合は、融資を承認しません。したがって、カードローンを借りるためには、返済能力を証明することが不可欠な要素となります。
手続きに関すること

途上与信で安心!カードローンのリスク管理

-途上与信とは?- 途上与信とは、クレジットカード会社や消費者金融が発行するカードローンにおいて、信用情報に履歴がないまたは信用状態が悪いなどの理由で、通常よりも高い金利で融資を行う仕組みを指します。 従来、カードローンは安定した収入と良好な信用履歴のある方のみが利用できるものでしたが、途上与信は、そのような条件を満たさない方にも融資の機会を提供しています。審査では、収入証明や勤務先情報などの代替的な情報を重視しており、信用情報に頼らない融資が可能です。
その他

カードローンの借入れ残高とは?

借入れ残高の定義 カードローンの借入れ残高とは、返済が完了していない借り入れの合計金額のことです。借入金額から返済済みの金額を引いた残りの金額を表します。例えば、100万円を借り入れ、すでに20万円を返済していれば、借入れ残高は80万円となります。借入れ残高は、キャッシングの利用や返済状況によって変動します。
返済に関すること

カードローンの返済金額とは?

返済金額とは何か カードローンにおける返済金額とは、借りたお金の金額とその利息の合計を指します。利息とは、お金を借りたことに対する手数料です。一般的に、カードローンの利息は年利で表示され、借りた金額に対して一定の割合で発生します。返済金額はこの利息を含んで計算されるため、借りた金額だけを返済するよりも多額になります。
手続きに関すること

カードローン用語「審査時間」を徹底解説

-審査時間とは- カードローンの審査時間とは、融資申込み後から審査が完了するまでの時間を指します。通常、申込みから最短30分程度で審査結果が通知されますが、銀行や金融機関によっては数時間から数営業日かかることもあります。審査時間は、申込者の個人情報や収入状況、信用情報など、さまざまな要素によって異なります。審査に時間がかかる場合は、追加書類の提出や在籍確認などの調査が必要になる可能性があります。
規制に関すること

カードローン用語『除外貸付け』とは?

-除外貸付けとは何か?- 除外貸付けとは、カードローンの利用枠とは別に契約する貸付のことです。カードローンの借り入れ限度額いっぱいに借入している場合、それを超えて借り入れをしたいときに利用できます。通常のカードローンとは別の審査があり、限度額も別途設定されます。
基礎知識

キャッシング入門 よくある質問とその回答ガイド

キャッシングについての質問 お金について勉強中の男性 キャッシングを利用する際に、注意すべき点は何ですか? カードローン研究家 キャッシングを利用する際には、返済計画をしっかり立てることが重要です。また、利息や手数料に注意し、必要以上に借り...
手続きに関すること

知っておきたい「有人店舗」とは?

有人店舗とは、人が常駐して顧客対応や商品の販売を行う店舗のことです。顧客と直接対面することで、きめ細やかなサービスや相談に対応できます。対面での接客ややり取りを通じて、顧客との信頼関係を築くことも期待できます。また、商品を実際に手に取ったり試したりして、その質感や使い勝手などを確かめられるというメリットもあります。店舗スタッフから直接製品やサービスの説明を受けられるため、購入前の不安や疑問を解消しやすく、購買意欲の向上にもつながります。さらに、接客を通して顧客のニーズを収集し、サービスの向上に役立てることもできます。
規制に関すること

カードローン用語『みなし利息』とは?

みなし利息とは、債権者である金融機関が債務者である借り手に貸したお金に対する利息です。借用証書などの書類に利息の記載がない場合、法律に基づいて一定の利率が適用され、その利率で計算された利息がみなし利息となります。つまり、借入時に利息が明示されていない場合でも、法律によって利息が発生することが定められているということです。
ローンの種類に関すること

カードローン用語『つなぎ融資』を徹底解説

「つなぎ融資とは?」というは、カードローンを利用する際に発生する一時的な資金不足を補うための貸付のことです。例えば、住宅ローンの仮審査に合格して本審査の審査結果が出るまでの間や、売却対象の不動産の購入資金が必要になる場合などに利用されます。従来は銀行が提供していましたが、近年ではカードローンのサービスとしても拡充されており、気軽に利用できるようになりました。
契約に関すること

カードローンの付従性とは?分かりやすく解説

付従性とは、法律用語で「他の契約に従属する性質」を示します。カードローンの場合、カードローンの契約は、他の借入契約(親契約)に従うことを意味しています。つまり、親契約で定められた条件や金利などが、カードローンにも適用されるのです。例えば、親契約で金利が年利5%と記載されていれば、カードローンも年利5%が適用されます。
ローンの種類に関すること

アンタイドローンとは? 資金使途自由なカードローン

-アンタイドローンの特徴- アンタイドローンは、資金使途が自由なカードローンです。住宅ローンのように担保や保証人が必要なく、一般的なカードローンよりも金利が低く設定されています。また、借りたお金を何回でも分割して返済できるため、他のカードローンよりも返済が柔軟です。返済期間は最長15年と長く、無理のない計画で返済できます。
基礎知識

カードローンの借り入れガイド よくある質問とその回答まとめ

カードローンについての質問 お金について勉強中の男性 カードローンを利用する際、どのような点に注意すればいいですか? カードローン研究家 まずは金利や手数料についてしっかり確認することが大切です。また、返済計画を立てて無理のない範囲で借入す...
返済に関すること

「一括完済」の基礎知識

「一括完済」とは、借りた金額を利息を含めて一度にすべて支払うことを指します。住宅ローンや自動車ローンなどの長期にわたるローンによく使われる方法です。一括完済には、残りのローンを一括で支払うことで利息の支払いを抑える経済的なメリットがあります。また、ローンを完済することで心理的な負担が軽減され、将来の資金計画をより柔軟に行えるようになります。ただし、まとまった資金が必要となるため、余裕があるときに計画的に進めることが大切です。
延滞・未払いに関すること

カードローンの延滞とは?要注意ポイントや対処法を解説!

延滞の定義 カードローンの延滞とは、返済期限までに返済金の入金がない状態を指します。一般的には、1日でも入金が遅れると延滞とみなされます。この延滞により、遅延損害金が発生します。 延滞の影響 延滞をすると、深刻な影響を及ぼす可能性があります。まず、遅延損害金の負担が大きくなります。さらに、個人信用情報(CICやJICC)に延滞履歴が記録され、その後の借入が困難になる可能性があります。また、長期的な延滞が続くと、債権回収会社に債権を譲渡され、取り立てを受けるケースもあります。
規制に関すること

カードローン用語辞典『貸金業務取扱主任者』

貸金業務取扱主任者とは、貸金業界における専門資格で、貸金業法に基づき指定された金融機関や貸金業者などに置かれる者を指します。貸金業務に関わる業務を適切かつ公正に行うために、業務の遂行能力や倫理性を有することが求められます。 この資格を取得するには、貸金業務取扱主任者試験に合格する必要があります。試験は、金融庁が年2回実施しており、貸金業法や貸金業務に関する知識や能力を問われます。合格者は、貸金業務に関する専門家として、貸金業法の遵守や顧客保護の徹底などに責任を持つことになります。
手続きに関すること

債務整理の道筋『特定調停』

-特定調停とは?- 特定調停とは、多額の借金に苦しんでいる個人や事業者が、債権者との間で債務整理を行うための手続きです。裁判所が間に入り、債務者と債権者の間で借金の減額や分割払いの条件などを話し合います。特定調停では、債務者の生活維持を最優先し、債権者の権利も配慮しながら、双方にとって無理のない解決策を探ります。
その他

流通系クレジットカードとは?仕組みやメリットをご紹介

-流通系クレジットカードの定義- 流通系クレジットカードとは、スーパーやコンビニエンスストアなどの小売店と提携して発行されるクレジットカードのことです。これらは、特定の店舗やグループで買い物をする際に、特別割引や特典を受けることができます。流通系クレジットカードは、日用品の購入頻度が高い人にとっては、ポイントやキャッシュバックなどのメリットが大きいことが特徴です。また、発行店舗での限定セールやイベントへの優待などの特典も用意されています。